今日の出席者はスタート時4人、
このところ実質稼働しているメンバーの人数も少なく、前半は大抵先生による講義の時間となります。
まずは先生が埼玉でご指導されているシニア劇団Go楽座さんへの書きおろし作品について、内容をちらりと紹介してくださいました。
チンドン屋の物語のようで、関西弁を駆使するのが大変そうですが、きっとテンポのよい賑やかで楽しそうな作品となる予感♪
先生は以前から色々なスタイルの芝居を勉強したほうがよい、と、公演にはいたらないものもありますが、私たちMMCにも宮澤賢治からシェイクスピア、ギリシア劇、近代劇、色々な課題を与えてくださっています。
ましてや先生オリジナル。Go楽座さんへの想いや課題がこめられた作品なのだと思います。
9月公演が楽しみです。
そのあとも先生の生い立ちや、何故演劇をやるのかの話、など昭和〜平成演劇史の生き字引である先生の話題はつきません。私たちもここぞと色々質問をしたり、感じたことを話たり。貴重な話もたくさん!
いつか自伝的作品を書いてくださらないかなぁ。
さて、
後半はいよいよ実技編、同じく先生が書き下ろしたエチュードの読み合わせに突入か!
と思いきや、いきなり先生から、その前に、とお題が降ってきました。
「ここに、貴方がたより若い演劇を志す後進が数名いたとして、その方々に【言葉の問題】について講義してみてください。」
幸い(?)当てられたのは私ではありませんでしたが、頭の中、いっきにぐるぐるしはじめます。
そこそこ演劇に関わってる年数は増えてきましたが、それでも人に説明したり指導したりできるほどの知識も確信も何もないのだなぁと、改めて認識せざるを得ません。
仕事でも勉強でもそうですが、人に教えることが出来て一人前なのでしょうね。
すっごく苦手・・・。
MMCでは現在ダンスはメンバーがメンバーに教えるという試みをしていますが、少しずつそういう経験値を上げていけたらいいですね。
その後、エチュード「春雷」を、役の形象化を考えながら、一台詞ずつ廻し読みをして本日の稽古は終了〜。20名以上の登場人物がいる作品なので、次回は参加者がたくさんいるといいな。
以上、ヤマイクでした。
2018年01月21日
2018年01月12日
1月12日 ダンス稽古
今日はメンバーによるダンス稽古、第2弾!
ひろこ先生の登場です!
とても充実した素敵なレッスンでした!
かなり楽しかったです!
大好きだけどやったことのない、シアター系のダンスができて、幸せでした。
まず、フォッシーウォークからはじまりました。
フォッシースタイルはやはり難しいです。格好よくできない…!!
でも今までやったことのない動きで新鮮でした。
そして、ハットをかぶってシアターダンスの振付です。
音も速くなく、フリも多くはないのですが、
ひとつひとつの形や音の取り方が大切な感じで、
かっこよく魅せるのが難しかったです。
あと、休憩がてら?「big spender」の曲に合わせて
歩いたりポーズしたりで自由に動いてみたのですが、
これが楽しくて…
みんなのテンションがとても高かったです(笑)
といった感じであっという間の2時間でした!
次回は振付の続きをやってくれるそうです♪


ようこ
ひろこ先生の登場です!
とても充実した素敵なレッスンでした!
かなり楽しかったです!
大好きだけどやったことのない、シアター系のダンスができて、幸せでした。
まず、フォッシーウォークからはじまりました。
フォッシースタイルはやはり難しいです。格好よくできない…!!
でも今までやったことのない動きで新鮮でした。
そして、ハットをかぶってシアターダンスの振付です。
音も速くなく、フリも多くはないのですが、
ひとつひとつの形や音の取り方が大切な感じで、
かっこよく魅せるのが難しかったです。
あと、休憩がてら?「big spender」の曲に合わせて
歩いたりポーズしたりで自由に動いてみたのですが、
これが楽しくて…
みんなのテンションがとても高かったです(笑)
といった感じであっという間の2時間でした!
次回は振付の続きをやってくれるそうです♪


ようこ
2018年01月07日
1/7酒井先生ワークショップ
今日は新年初の稽古、
それも、作曲家 酒井先生の
豪華ワークショップが実現!
酒井先生は、昨年のMMC本公演
音楽劇「ぼくらの星の王子さま」(BHO)
のオリジナル音楽を作曲いただくなど、 MMCが昔から大変お世話に
なっている大先生です。
ということで稽古出席者も多数!
田端の素敵な☆貸スタジオに集合。
まずは先生から、本日のお題発表。
@発声(コーラスkey調性の関係)
Aナニガシ(先生)が聴いた音楽たち
B作曲をしてみよう
CBHOを掘り下げてみよう
@
先生からコーラス楽譜が配布!
それぞれのパートを歌い組み合わせて
いくと、素敵なハーモニーに(^o^)。
パート毎に別れて並ぶ必要もない
とのご指示から、バラバラに立ち、
自分の希望するパートを唄う。
お互いのハーモニーがより身近に、
最後は空中で交差する感じ。。。
やっぱり歌はいいですねん♪
C
きました!いまやもう懐かしい、
本公演のオープニング曲の解説へ。
でもこのイントロがなると、
いっきに舞台の時の緊張が蘇って
きます(>_<)。でもワクワク♪
先生から作曲時の裏話や、
オケの各パート(楽器毎)を個別に
聴かせていただき、驚きの連続。
こんなに多種多重な演奏で
成り立っていたんですね(^o^)(^o^)。
改めて感謝、感動の嵐。
こんな素晴らしい音楽で、改めて、
もう一回、歌い、踊りたい!と
心から思いました。
ABは時間の関係で次回に
持ち越しとなりました。
先生ありがとうございました。
今年も宜しくお願いします(^o^)。
ひろこ
それも、作曲家 酒井先生の
豪華ワークショップが実現!
酒井先生は、昨年のMMC本公演
音楽劇「ぼくらの星の王子さま」(BHO)
のオリジナル音楽を作曲いただくなど、 MMCが昔から大変お世話に
なっている大先生です。
ということで稽古出席者も多数!
田端の素敵な☆貸スタジオに集合。
まずは先生から、本日のお題発表。
@発声(コーラスkey調性の関係)
Aナニガシ(先生)が聴いた音楽たち
B作曲をしてみよう
CBHOを掘り下げてみよう
@
先生からコーラス楽譜が配布!
それぞれのパートを歌い組み合わせて
いくと、素敵なハーモニーに(^o^)。
パート毎に別れて並ぶ必要もない
とのご指示から、バラバラに立ち、
自分の希望するパートを唄う。
お互いのハーモニーがより身近に、
最後は空中で交差する感じ。。。
やっぱり歌はいいですねん♪
C
きました!いまやもう懐かしい、
本公演のオープニング曲の解説へ。
でもこのイントロがなると、
いっきに舞台の時の緊張が蘇って
きます(>_<)。でもワクワク♪
先生から作曲時の裏話や、
オケの各パート(楽器毎)を個別に
聴かせていただき、驚きの連続。
こんなに多種多重な演奏で
成り立っていたんですね(^o^)(^o^)。
改めて感謝、感動の嵐。
こんな素晴らしい音楽で、改めて、
もう一回、歌い、踊りたい!と
心から思いました。
ABは時間の関係で次回に
持ち越しとなりました。
先生ありがとうございました。
今年も宜しくお願いします(^o^)。
ひろこ